焼杉コースターDIY

最近、焼杉でのDIYにハマっている竹田です。
焼杉は、杉板の表面を焼き、表面を炭化させることで、耐久性、対候性が増すといわれ、古くから家の外壁材として使用されていた技法です。
安い杉の端材でも、焼杉にすることで、木目がくっきり浮かび上がりとても味が出てきます。
ということで、焼杉のコースターを作ってみました。


杉のバラ板や、野地板の端材をバーナーで焼きまくります。


炭化した表面をブラシでこすり炭を落とします。


炭を落とすと、木目がくっきりと浮かんだ焼杉ができますが、このままでは
手に炭がついてしまうので、ニスやオイル等で磨き上げたら完成です。
安い端材でもなかなか面白い味が出てくる焼杉を使ったDIYにしばらくハマりそうです。
投稿者プロフィール

- お家づくりに対する夢、想いはお客様一人ひとり違います。だからこそお客様一人ひとりの大切な夢・想いをいかにカタチにできるか、お客様の夢や想いをたくさんお伺いしながら、世界でたった一つの笑顔あふれる 最高の空間をお客様と一緒に創り上げていきます。
最新の投稿
インフォメーション2023.01.30今週末、設計士による無料相談会 開催! 2/4(土)~2/5(日)
インフォメーション2022.12.03年末年始のご予約について
スタッフブログ2022.09.03学童弁当
スタッフブログ2022.08.20夏休み学童弁当